ふるさと納税の納付先って、どのように選定されてますか?
もちろん、欲しい返礼品が基準ですよね?
でもそれだけだと何か、寂しくありませんでしょうか?
同じ返礼品なら私はこう考えます、
一度行ってみて自然が豊かで将来も同じ自然が残ってて欲しいと思った街、
何度も訪れてお世話になっている街、自分のふるさと。
そんな街(ふるさと)に納付して自然形成に役立てて欲しいと思ったりするわけです。
実際、小さな自治体は「ふるさと納税」の納付金で助かっているようです。
ただ、この制度が急に変更になったりした後が怖いですが・・・。
ふるさと納税も以下ご紹介する
「セキュリテ(ミュージックセキュリティーズ(株)運営のクラウドファンディング)」
も、地域(ふるさと)へお金を回していく仕組みは同じと思ってます。
ふるさと納税 と セキュリテ(外部サイトです) を早速比較してみましょう
1.うれしい点(私の気持ちです)
ふるさと納税 : 地域特産(返礼品、2017年春に国は3割が上限と通達)
セキュリテ : 特典品(ファンドによるが、配当と特典が嬉しい)
2.支払いとリターン?
ふるさと納税 : 納付される方の所得に応じて決まる上限内で納めた、年間の
納付金額に対し、2千円を引いた額が確定申告で控除の後、還付されます。
セキュリテ : ファンドに出資金した金額に対し、事業計画の進捗に応じて
分配金(リスク有)が支払われる仕組みで、想定売り上げに未達か超過することで
分配金が増減します。
上記記載のリスクとは出資先事業の破綻リスクのことです。
最悪の場合、分配金をもらう前に破綻する可能性も否定できません。
投資なので自己責任ですね、(;^_^A
各ファンドへの出資額に上限はありません、
口数を選ぶ形(口数で特典品が変わるケースが多いです)になり、
口数は個人の自由ですね。
ふるさと(地域)に寄付するくらいのつもりで、
且つ小遣いから出すくらいの金額の方がいいと思います。
満了まで1~2年くらいかかりますので、気長にのんびり、
特典と分配金を待ちましょう。
昨年、投資したファンドのご紹介です。
たまたま、テレビで地元の美味しいもの紹介コーナーで、、この「へぎそば」を見てて
一度食べてみたいなぁと思ってたので、即決しちゃいました。
地域(ふるさと)の特産品を全国に紹介するきっかけに貢献出来ればいいと
思ったものです。
まさに「ふるさと納税」でその地域の特産品生産者の方を応援しているのと
同じ気持ちです。
ちなみに、このファンドの概要ですが、
上のように必ず、ファンドには募集期間が設定されており、
この期間内に資金が集まらないケースも想定されるわけです。
その場合はファンド募集主が残金を自力で調達するか、
あるいは精算(出資者に返金)になるようです。
このファンドは無事実行され、特典商品も届きました。
参考までに特典品を紹介していたページを貼り付けておきます。
誤解のないように申し上げますと、特典品で募集しているわけではなく、
あくまでもファンドの趣旨を理解し賛同する方が出資するものであり、
半分寄付になっているファンドもあります。
他にも同様なシステムが続々登場してきているようです。
単に私が知らなかっただけですが・・・。
やはり投資目線で選別したいと思います。
いろいろネットを漁ってみましたが、支援(寄付)に近いものがほとんどですね。
「セキュリテ」のように分配金で投資を回収する仕組みで、
且つお手軽なサイトはなかなかなさそうです。
コメントを残す