以前、クレジットカードが多すぎるという記事を投稿しました。
実際、正直に把握漏れがあるのではないか? と今でも怖いくらいです。
ちょっとした、家電量販店やホームセンターでもクレジット機能付きの会員カードを
発行しているので、困った?ものです。
会員になっていた方が安く買えるので損はないはずなのですが、本来1枚か2枚あれば
十分なはずのクレジットカードが大量に発行される状況は、セキュリティの観点から、
そして個人情報漏洩リスクの観点から、好ましいとは言えないのではないでしょうか?
さて、表題の件ですが、以前は口座引き落としにしていた固定資産税なのですが、
カード払いができる税金の種類が増えてきているようで、どうせなら
カード払いにできるものは、カードで支払おうという個人的取り組みを、秘かに
実行中でした、(;^_^A
いろいろネットで検索してみると、セブンイレブンでお馴染みのナナコカードであれば
現金の代わりにセブンイレブンで税金を納付することが出来ると分かりました。
国民年金などの保険料、そして今回の固定資産税、また自動車税などの税金や、
公共料金の支払いもできるようです。
所得税や住民税もできると思いますが、私のような普通のサラリーマンであれば
天引きの方が家計管理上は楽かと思います。
そして、ナナコカードに資金を充当するカードによって還元率も異なるようですが、
私の場合ですと、ヤフーカードで0.5%の還元があるようです。
実はヤフーカードは、ずいぶん前から公共料金の支払いとかに注力されており、
ふるさと納税の納付では、非常に重宝してました。
Tポイントでポイントがたまるのも嬉しいですね。
でもすいません、面倒なのでポイント反映チェックはしてないです、(;^_^A
ところで、ナナコカードへの充当は5万円が上限であり、5万円を超える支払いには
注意が必要です。
一度に5万円を超える納付をしようとすると店頭で、「お金が足りません」と必ず
言われてしまいます。
そこを我慢して・・・、「もう一度チャージしてみてください」
と言えば、確認してくれますが、新人の店員さんだと、ここで混乱されるかも?
実は5万円を超えてチャージはできるのですが、カードの上限が5万円であり、
超えた金額はセンター側に一時的にプールされる仕組みのようです。
そのため、一度端末に引き出したあと、再度チャージすればセンター側から充当される
ようです。
地道にポイントをためるのも楽しいのですが、口座引き落としであれば、全く気にして
いなかった納付期限、これを守るのが実は面倒でした。
締め切りを過ぎていたことに気づかないまま、期限の7月末を超えて今朝気づきました。
「やばい、延滞料とられる!」 と一瞬焦りました。
ただ幸いなことに、少々期限を過ぎていても、延滞料金が少額の場合は免除される
ようです、たしかに事務処理の手間を考えれば、数円から数百円の延滞料金を
徴収するために事務作業を1つ増やしても仕方ないですよね。
普通のサラリーマンが納める税金の金額なんて、知れてますからね・・・。
世の中にはびこっている、脱税連中の取り締まりに注力して欲しいものです。
ただ、期限を過ぎるとコンビニでは納付できなくなります。
そのため今回は、私も地銀の窓口で納付せざるを得ませんでした。
延滞料金がすぐに発生するわけではないことを知ったのは、1つ勉強でした、(;^_^A
ポイントが増えるのも嬉しいけど、余計にかかる手間を考えると・・・
使い分けを考えるのも面倒になるほど、暑い今年の夏です、┐(´∀`)┌ヤレヤレ。
コメントを残す